2015/ 2/ 14 『スタンディングとは』 藤村 敏さん(1)


毎週土曜日に参加してくださっている三郷の藤村さんが、文を書いてくださいました。


 ***********************************************************


 自分は昨年10月から、毎週土曜日90分程、駅頭でスタンディングに参加

して、現在は『辺野古の海を埋め立てるな』『集団的自衛権!NO』という

プラカードを掲げている。人数は10人未満である。


先日、「自己満足なんでしょう」と言われた。

 現在の社会背景の漠然とした不安が、具体的な危険を感知して熟慮した上での

行動なので満足はしている。ただ、発言者の根底にあるのは、経済的に余裕が

あるからではとの揶揄がある。40年ほど前、沖縄返還の密約の欺瞞さえ口にすれば、

共感できた人々がいた。

今は対話そのものが成立しない。


新聞を切り口に材料を持ちあわせている分野もあるので、いくらでも議論はできる。

ただ、、相手の存在を認めず、目障りでうさんくさいものと判断する人がいる。

『なぜ』という理由を考えない。この道ではない別の道もあろう。

現在は情報があふれているが故に、ことばのインフレ状態といえる。

そのため、発信者も受信者もそのプロセスを経ることで、かえって届きにくい

状態が生じてきている。

対話できないと判断すれば沈黙している。沈黙もことばと信じて。

自分は顔を出して対話をする。相手の息づかいがわかる距離を大事にしたい。


今、表現の自由を確保するためには、日常生活をする市民の側からする空間的な

拠点が必要だ。そのためにこそ、一人一人が自立した上で、その拠点に集結する

ことではないか。

一人一人が一番強いと信じて。

               以上


                        藤村 敏